参院選の遊説中に銃で撃たれ死亡した安倍晋三元首相について、葬儀を「国葬」で執り行うことが発表されました。
国葬に反対する国民も多くいる中で、
安倍元総理の国葬に参列したい・・・。
国葬ってなると、当日は祝日になるのかな?
など、ネット上で注目が集まっています!
- 安倍元首相の国葬に一般人が参列・参加できるのか
- 国葬の当日は祝日(休み)扱いになるのか
この2点について、詳しくご紹介します!
安倍元首相の国葬が決定!
2022年7月14日、岸田総理から安倍元首相の葬儀を2022年秋に「国葬」の形で執り行うことが発表されました。

「こうした点を勘案し、この秋に国葬儀の形式で安倍元首相の葬儀を行うこととする」と表明した。
引用:JIJI.COM
国葬(こくそう)とは?
国家に功労のあった人(君主、皇族、王族、政治家、軍人、学者、芸術家、宗教家、環境保護活動家など)の死に際し、国家の儀式として、国費をもって行われる葬儀のことである。
引用:Wikipedia
国葬の決定に対して、日本国民からはさまざまな反対意見もでています。
これまでの日本で首相経験者の国葬は吉田茂氏のみということで、敬意を表すという意味で国葬という決断になったと考えられます。
国葬に一般人は参列・参加できる?
さて、ここで気になるのが一般人は国葬に参列・参加できるでしょうか?

調べた結果、現時点では国葬に一般人が参加できる可能性は低いと言えます。
2022年秋に執り行われる安倍元首相の国葬は、日本武道館を予定しており国民が参列するには会場規模的にも無理があります。
また、政界関係者の要人が集結する場合、警備も厳重になり一般人の参列どころではなくなってしまいますよね!
1967年に吉田茂元首相の国葬が行われた際も、国葬の参列者は皇族および関係者だったようです。

戦後初の「国葬」となった吉田茂元首相の葬儀は皇族を含む6500人が参列して東京・日本武道館で営まれた。
出典:毎日新聞
1967年10月31日のことだ。
献花を待つ人波は約1キロ離れた毎日新聞社前まで続き、夜までに3万5000人を超えたと小紙は伝えている
国葬に参列できないとしても、献花台や記帳台が設けられる可能性は高いですね。

また、当時の日本では「国民をあげて冥福を祈る」という大号令のもと、半ば強制的に喪に服させたと報道されています。
「国民に対して弔意を事実上強制する」という意見もあるようですが、法整備がない今では強制力を持たせるのは難しいと言えます。
国葬当日は祝日(休み)扱い?
日本国をあげて執り行われる「国葬」ですが、当日は祝日(休み)扱いになるのでしょうか?

調べた結果、現時点では国葬の日が祝日になる情報は出ていません。
1967年に吉田茂元首相の国葬が行われた日は、官庁や学校などが午後から半休となったのみでした。
当日は娯楽番組がすべて追悼番組に変更となり、競馬や競輪などの公営競技が中止となる状態だったそうです。
以上のことを踏まえると、安倍元首相の国葬の日も一部休日扱いとなる場合が考えられますが、決定するには法律が必要になります。
現時点では、安倍元首相の国葬に関する法律が制定されていないため、なんとも言えない状況ですね・・・。
国葬に参列・参加したいとの声!
安倍元首相の悲劇のニュースに、日本中が衝撃を受けました。
Twitterでは、安倍元首相の国葬に参列・参加したいとの声が多くありました!
安倍総理の国葬、できることなら参列したい。一般人なので無理だけど。
— shinagawa4715 (3回目接種済 ファファモ) (@shinagawa4715) July 16, 2022
安部さんの国葬に参列したい。
— 愛国者の変人 (@5DDK4ABZIBiEaMF) July 15, 2022
沖縄に記帳台設置されるかなあ。
国葬が行われるのであれば
— § りゃん(liangzi)@筋トレしたい (@citrusflavor_8) July 15, 2022
絶対に参列したい#安倍晋三 #安倍晋三元総理大臣 #国葬
国葬に参列したい
— にゃんたろう(=^・^=) (@nx_xz6) July 14, 2022
安倍元総理の国葬🇯🇵
— 作成日、大雨 (@b3PIvXM5wVOhIV9) July 13, 2022
是非とも参加したい‼️
安倍元首相のご冥福を心よりお祈りいたします。